院長ご挨拶
院長ご挨拶

院長
横須賀 公彦(脳神経外科 専門医)
平成31年度より小野病院の院長として勤務しています。
大学卒業後、大学病院で臨床経験を積み、脳神経外科講師として臨床、研究、学生教育を行ってきました。その後、2年間の海外留学を経て佐賀の地に戻ってきました。大学では脳血管障害(脳卒中など)、頭部外傷、脳腫瘍と幅広く診療を行い、特に 神経内視鏡手術と 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)の患者さんを中心に治療を行ってきました。
現在は大学病院との連携も密に取りながら佐賀の医療に貢献するため日々診療を行っています。また、大学病院での手術支援も定期的に行なっており、教育の現場でも力になれればと思っています。
脳神経外科疾患のみならず、頭痛、認知症、脳ドックなど、頭の症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
経歴
- 平成13年
- 川崎医科大学卒業
- 平成13年
- 川崎医科大学 脳神経外科 入局
- 平成22年
- 川崎医科大学 脳神経外科 チーフレジデント
- 平成24年
- 学位取得(医学博士)
- 平成25年
- 川崎医科大学 脳神経外科 講師
- 平成26年
- カリフォルニア大学サンフランシスコ校 留学
- 平成28年
- 小野病院 副院長
川崎医科大学 脳神経外科 非常勤医師 - 平成29年
- 佐賀大学附属病院 臨床協力医師
- 平成31年
- 小野病院 院長
専門医・認定医
日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本頭痛学会専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
認知症予防専門医
認知症サポート医
日本医師会認定健康スポーツ医
佐賀県地域災害医療コーディネーター
所属学会
日本脳神経外科学会、日本脳神経外科コングレス、
日本神経内視鏡学会、日本脳卒中学会、日本脳卒中の外科学会、
日本頭痛学会、日本脳ドック学会、日本神経外傷学会、
日本認知症学会、日本認知症予防学会
論文(筆頭著者)
1)Roles of Phytoestrogen in the Pathophysiology of Intracranial Aneurysm. Stroke. 2021;52:2661–2670
2)Endoscopic hematoma evacuation for acute and subacute subdural hematoma in elderly patients, J Neurosurg,Aplil 24,2015
3)神経内視鏡下血腫除去術 -現状とこれからの展望- No Shinkei Geka 43:493-506,2015
4)被殻出血に対する内視鏡下血腫吸引除去術, 脳卒中の外科 43:415-419,2015
5)意識障害を伴う重症脳脊髄液減少症の治療経験, 脳神経外科ジャーナル 23:156-163,2014
6)救命し得なかった重症特発性低髄液圧症候群の1例, 脳神経外科ジャーナル 21:796-800,2012
7)脳内出血に対する神経内視鏡手術の現状, 脳神経外科速報 22,1172-1178,2012
8)Freehand Technique for Endoscopic Hematoma Evacuation of Putaminal Hemorrhage -Technical Note-,Neurol Med Chir 51:543-546,2011
9)小脳出血における内視鏡下血腫吸引除去術の有用性, 脳卒中の外科 39:193-197, 2011
10)EBP(硬膜外自家血注入)で自家血がクモ膜下腔に拡がった低髄液圧症候群の1例、日本頭痛学会誌 37:338-342,2010
11)被殻出血における内視鏡下血腫吸引除去術 ーフリーハンドテクニックによる穿刺方法ー、脳内出血のすべて 2009:61-63,2010
12)内視鏡下血腫吸引除去術を施行した、慢性被膜化脳内血腫の1例、脳卒中 30:600-6003,2008
13)Extraneural metastasis of high grade glioma wihout simultaneous central nervous system -Case report- ,Neurologia medico-chirurgica 47:273-277,2007
14)多発性脳梗塞を併発した成人髄膜炎2剖検例の検討、脳神経外科33:481-486,2005
共著書
1)脳神経外科 周術期管理のすべて Ⅱ.脳血管障害 脳内出血(高血圧性、特発性)
2)脳内出血のすべて 2009
3) 脳神経外科 診療プラクティス 5 無症候性脳血管障害を解く
4) 脳神経・感覚機能障害 (ナーシング・グラフィカ健康の回復と看護) 第3版
5) ナースのためのイラストで学ぶ脳卒中 第4版 各論 術後管理





お問い合わせはこちら